正直、もう限界でした・・・。
「ハァ・・・」
「腰が重くてズキズキ痛み、カウンターに手をつかないと、立っているのもやっと。ビリビリ右足もシビレ、そんな腰を右手でドンドン叩く毎日でした・・・。」
そう、おっしゃる I さんは、花屋さんにお勤め。
水の入ったバケツを持ち運び、入荷した花のダンボールを毎日抱え、足元が冷える店内で、1日中立ちっぱなしのお仕事。
そのため腰には、かなりの負担が・・・
体操、湿布、マッサージでも・・・
「自分でもわかってたんです。でも・・・」
腰を伸ばして姿勢を正そうとしても伸びず、病院でもらった湿布や痛み止めの効果もいまいち。整骨院でマッサージを受けても、次の日には、もう元に戻ってて…ガッカリ。
「どうすればいいん?」
「私の腰は、もう良くならないん?」
なかば、あきらめていた I さん。
そんな I さんが、今では・・・!
「ズキズキ疼いていた腰の痛みがスッキリ!」
「あれだけ毎日、ズシッと重くてツラかったのに・・・。」と、おっしゃるくらいまでに。
「右足のシビレも消えて、立ちっぱなしも全然ラクです!」と、笑顔で答えてくれました。
詳しく話を伺うと・・・
「そりゃぁ、腰が重くなることはありますよ・・・でも!」
「一晩、寝て起きたら、次の日にはスッキリです!」と、テキパキ仕事をこなしながら、I さんは嬉しそうに教えてくれました♪
今では30分以上歩ける日も!
10分も歩き続けていると、ズシッと腰が重ダルくて、1度休憩を挟まないと歩けなかったのですが、今では30分以上ラクに歩ける日も!
寝屋川市在住 A さん 70代 男性
当院で腰痛が改善する3つの理由
①骨盤の歪みを足から正すと…
立って歩くたびに足から歪んでいた骨盤を、正しい位置にキープできるので、何度も腰やお尻、足に痛みが走る状態から抜け出します。
②シビレが消えたのも?
はい、足首を整えたからです。
太ももや膝裏、ふくらはぎがビリビリしびれる坐骨神経痛は、坐骨神経が引っ張られたり、圧迫されることによって起こります。
坐骨神経は最終的に、内くるぶしの後方から、土踏まずのアーチを通って、足の指先にまで伸びています。
そのため足首の歪みで、土踏まずのアーチが崩れてしまうと、立って歩くたびに土踏まずのアーチが下がり、坐骨神経を自分で踏んづけてしまうんです。
なので、足首を整えて、土踏まずのアーチを保つと、坐骨神経を踏んづけません。足のシビレが解消するのも、こういった理由からです。
③一晩寝ればスッキリ回復する腰へ
当たり前のことですが、誰でも疲れは溜まります。疲労がたまり、限界を超えるから腰を痛めてしまいます。限界を超える前に回復する、これも腰痛を解消する方法の1つ。
そのためには、腰への負担を毎日の生活で減らすことが大事です。腰への負担を日常的に減らすことが、足首を整えることで可能です。
立ったり、歩いたり、足をドンッと地面についた時、足が正しく機能していれば、地面に足をついた時の衝撃を土踏まずのアーチが吸収し、日常的な腰の負担が減ります。
一晩眠れば、スッキリ回復する腰の秘密はコレです。
逆に足で衝撃を吸収できないと、足を着いた時の衝撃は、そのまま腰に伝わり、痛める原因になります。
事実、こんなにも多くの方の足に…
「どこに行っても良くならなかった・・・。」と当院に来院いただいた患者さんの多くは、足首に歪みをお持ちでした。
実際、6ヵ月間で当院に来院いただいた新規の患者さん80名のうち、96.25%の方は、足首の問題をお持ちでした。
(2023年9月~2024年2月調べ)
見落とされがちな足首の問題
足首に問題があることを伝えると、「そんなん、初めて言われました。」と、おっしゃる方がほとんど。
「さんざん、色んな病院や整骨院にかよったのに・・・。」
病院や整骨院で良くならなかった腰痛が、当院で良くなる理由がここにあります。
今までダメだったのに、
本当に良くなるの?
やっぱり良くなりたい!と願う、あなたに受けて欲しいので・・・
患者さんより『ありがとうの声』①
ハーフマラソン完走を目標に!
脊柱管狭窄症の手術を乗り越えて
週に3,4回、淀川沿いを 5 km ~ 10 km 走るのが、私の楽しみでした。
ですが、年々走るのが、ツラくて・・・。
女性ランナーにもスッと追い抜かれるし、「くそっ」と思ってついて行こうとするんですが全然無理。
ここ最近では『走り続ける』ことすら難しくて、500 m 走っては、500 m 歩く。500 m 走っては、500 m 歩くといった感じ…。
走ってても疲れるだけで全然、スッキリしなかったんです。
「手術したのに、おかしいなぁ・・・?」
原因はハッキリしていました。
脊柱管狭窄症です。
以前に脊柱管狭窄症の手術を受けて、腰痛や足のシビレは落ち着いていたのですが、ここ最近、シビレが戻ってきて右足に力が入りませんでした。
ですが、先生と出会って、施術を受けると、右足のシビレはすぐに取れました。それだけではありません。
以前、行きつけの喫茶店のママに「めっちゃ背中曲がってるでぇ~」と言われるほど傾いていた姿勢が、今ではシュッと伸びて真っすぐに!
走ってても呼吸が楽ですし、スピードにも乗れるようになって、以前のように走るのが楽しくて!本当にありがとうございます。今後ともよろしくお願いします。<(_ _)>
( H さん 70代 寝屋川市)
患者さんより『ありがとうの声』②
今では趣味の野菜の手入れができて、嬉しいです♪
何度もギックリ腰を繰り返し、首と腰にもヘルニアがあるのですが…
パン屋さんでパートをしてた時に、何度もギックリ腰になってしまい、病院で診てもらうと腰だけでなく、首にもヘルニアが・・・。
そのため、キッチンに立っていたり、パソコンをしていたり、車の助手席に座っているだけで、ピキッと背中から腰に痛みが! そうなると、しばらく動けなくて、横になってじっとしている。そんなことを繰り返していました。
「家族に迷惑かけたくない・・・。」
そんな時です。先生と出会ったのは。ちょうど主人が通っていて、紹介してもらいました。
首と腰にもヘルニアがあるので、強いマッサージだとかえって悪くなるので不安だったのですが、先生の手は、とても暖かくて優しく、リラックスできて途中で寝てしまうくらい(笑)
背中や腰の痛みも少しづつ軽減し、今ではピキッと痛みが走ることも、寝込むこともありません。
それどころか、趣味の畑仕事を存分に楽しめるまで動けるように!
本当にありがとうございました。
( Y さん 60代 寝屋川市 )
追伸:Y さんが育てられた『紅はるか』という、サツマイモを焼き芋にして、いただいたのですが、蜜がすごくて、甘くて、めっちゃ美味しかったです(笑)
私も他の方のように
良くなりますか?
ご不安なあなたにも!一歩踏み出して欲しいので、ご用意しました!
初めてご来院される方へ
よくいただくご質問をご紹介
よくいただく質問です。ぜひ、参考になさってください。ご不明な点は、お電話や問合せフォームで!喜んでお答えさせていただきます。(*^▽^*)v
- 予約した方がいいですか?
- はい、当院は予約制になっております。
ご来院~お見送りまで、待ち時間なくスムーズに進めさせていただくため、ご協力いただければ幸いです。
- 当日の予約は可能ですか?
- はい、だいじょうぶです!空き状況にもよりますので、お電話いただけたら幸いです。
- ネット予約するには、どうすればいいですか?
- ネットで予約、かんたん3ステップ!
①:ホームページの【今すぐ予約】をタップして、3つのサービスから1つを選ぶ。
●初めての方
●回数券をお持ちの方
●2回目以降で回数券をお持ちでない方
②:日にち・時間を選ぶ。
③:名前、電話番号、メールアドレスを入力して、【予約する】をタップする。
以上の手順で、ネット予約ができます。
- キャンセル料はかかりますか?
- 一切、いただいておりませんので、ご安心ください。
ご挨拶
一人一人の患者さんと向き合うために…
はじめまして、
寝屋川あおば腰痛整体院、院長の裏戸 雅行(うらと まさゆき)です。当院のホームページをご覧いただきありがとうございます。
近頃は、病院で1時間近く待っても診察時間は、たった3分…。パソコンの画面ばかりを見て、患者さんに触りもしないドクターもいるとお聞きします。
レントゲンで骨に異常がないか、どうか確認して、問題がなければ湿布と薬をもらって、「1週間経っても痛みが引かなければ、また来てください。」の一言。
確かに、その通りです。でも・・・。
どうしても寂しさを感じるのは、私だけでしょうか?
患者さんと向き合って、今までの経過や生活の様子、患者さんの希望をじっくり聞くことで、どんなことに悩んでいるのか? どう対処するのが一番いいのか? が見えてきます。患者さんと同じ方向に向かうことができます。
患者さんの身体に触れて、症状を確認することでしか得られない情報があります。そこには患者さんの悩みを改善に導くヒントが、たくさん詰まっています。
湿布や注射、薬だけでは、なかなか改善が診られず、でも「何とかならないでしょうか?」という想いで、当院に足を運んでくれる方がいます。
そんな方のため私、裏戸は患者さん一人一人としっかり向き合うことを選びました。施術だけでなく、問診、検査、カウンセリング、アドバイス、お見送りの全てにおいて…。
症状があることで・・・
● 今の生活で悩んでおられること
● 本当はやりたいけどガマンしていること
● この先、どうなるんだろう? このままでいいの?と、ご不安なこと
寝屋川エリアにお住いのあなたが、お身体のことで悩んでおられるなら、今すぐ以下のボタンよりご予約ください。私、裏戸がプロとして責任をもって、あなたのお身体をケアさせていただきます。
あなたが笑顔を取り戻せることを願って。